暮らしの情報

  • ご相談・現地調査・お見積りが無料!お問い合わせ0800-300-0616(無料)平日9:00~18:00

『おはぎ』の呼び名は他にもある?

『おはぎ』の呼び名は他にもある?

2021.09.22

暮らしの情報

明日 9月23日は秋分の日です。
『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ』祝日として制定されました。

秋分の日には、おはぎ(蒸した餅米をつぶし、あんこで包んだお菓子)を食べる習わしがあります。
餅には五穀豊穣(ごこくほうじょう)の願いが込められ、また、あんこの原料である小豆は、その赤い色により、
古くから魔除けの意味があるとされているものです。
餅も小豆も、古くからお祝いや儀式といった『特別な席』に欠かせませんでした。
そのため、秋分の日にはご先祖様への感謝と家族の健康を願う気持ちを込め、おはぎがお供えされたのです。

おはぎは、小豆が収穫された直後の秋に、皮の柔らかい小豆であんこを作れるため、粒あんが使われ、
秋の七草の『はぎの花』に似せて小ぶりで俵型に作るのが習わしです。

一方、ぼたもちは春のお菓子です。
保存技術が今ほど発達していない時代、小豆の皮は春には固くなっており、取り除いてこしあんにするのが一般的でした。
そのため、ぼたもちには、こしあんが使われ、『ぼたんの花』に似せて大きく丸く作るのが習わしです。

おはぎは餅ではなく、米をつぶして作る地域もあることから、夏と冬の呼び名は「餅つきをしない餅」から連想されていることもあります。
夏の呼び名は『夜船(よふね)』です。
餅なのに「いつついたのか分からない」から転じて、「夜の闇の中でいつ着いたのか分からない」という意味を持つこの名前が付けられました。
また、冬には『北窓(きたまど)』と呼ばれます。

「餅つきをしないので月を知らない」が転じて、「北向きの窓からは月が見えない」と連想して付けられた名前だそうです。

・・・・似たような形や味でも、四季によって名前が違うと、風流があっていいですよね(^^♪

 

情報HP ☞ @DIMEアットダイム

 

 

管理部 : 石塚


東京,千葉,埼玉,神奈川,墨田区,押上,スカイツリー,外壁塗装,屋根塗装,戸建塗替え,内装,リフォーム工事,デザイン,暮らし,暮らしを楽しむ,色を楽しむ