暮らしの情報

  • ご相談・現地調査・お見積りが無料!お問い合わせ0800-300-0616(無料)平日9:00~18:00

鯉のぼりの起源

鯉のぼりの起源

2021.05.05

暮らしの情報

本日5月5日はこどもの日

みなさま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
連休最終日の本日は『こどもの日』です🎏

街には気持ちよく泳ぐ鯉のぼりをちらほら拝見しますが、お家で飾っているご家庭は昔に比べ減ったように感じます。

今回はそんな鯉のぼりがなぜ飾られるようになったのか?
また、起源や意味などをご紹介したいと思います!

鯉のぼりの起源

鯉のぼりは男の子の健やかな成長魔除けの意味も込めて行われていて端午の節句から誕生したもの。
日本に鯉のぼりが初めて登場したのは、江戸時代。それまでの端午の節句は、よもぎや菖蒲を魔除けとして飾っていました。
それが江戸時代になると、武士たちの間で先祖代々伝わる兜や旗を飾って祝うことが流行るようになったそうです。

さて、ここで面白くないのが裕福な商人たち。
お金はあるが、武士じゃないから先祖代々の兜や旗なんて当然ない。
当時、武士より身分が低かった商人ですが、子どもの成長を願う気持ちは武士と同じ。

そこで、武士に対抗して商人たちが考えたのが「鯉の滝登り」が描かれたのぼり。これが鯉のぼりの始まりです。
つまり、商人たちの熱い気持ちがなければ、鯉のぼりは生まれていなかったということ。
『日本の伝統的な文化が江戸時代の商人たちによって支えられていた』と思うととても興味深いです。

ちなみになぜ鯉なのかというと、滝を登って鯉が竜になるという出世を表した中国の故事に倣ったからだといわれています。

黒・赤・青の3色が一般的

今では3匹セットが当たり前になっていますが、実は鯉のぼりの色と数は、時代の移り変わりとともに次のような変化を遂げているようです。

  • 江戸時代…子どもを表す黒い真鯛1匹のみ
  • 明治時代…家長制度の普及とともに、父親が加わる。父→黒・子ども→黒の2匹
  • 昭和以降…女性の社会進出に伴い、現在の3匹に。父→黒・母→赤・子ども→青

ちなみに子どもが2人以上いる場合は、青い子鯉の下に、違う色の子鯉が追加されます。
たまに見る緑や紫、ピンクといった色はこのような意味合いが含まれているようです。
少子化が深刻化している現代では、あまりお目にかかることができないのかもしれませんね。

オリンピックで青い鯉が誕生!?

今では当たり前になっている青い鯉のぼり。しかし当初は「青」という色は反対されていました。
その理由は、青い鯉は実際にはいないから

ではなぜ、青い鯉のぼりが登場したのでしょうか?
それは、12年(昭和39年)に開催された東京オリンピックが関係していて、オリンピックといえば五色の五輪。
この五輪を見て「秀光人形工房」の職人さんが「黒も赤もある五輪の色のように、同じく青い鯉のぼりもいけるんじゃないか!」とピーンとひらめいたという。
作ってみたら読みが当たって、案の定大ヒット! こうして青い鯉のぼりが、仲間入りできたというわけなのです。

吹き流しには魔除けの意味

吹き流しは鯉のぼりの一番上にある、ヒラヒラとした五色のカラフルな布。
今では鯉のぼりのおまけのような扱いですが、実は鯉のぼりよりも昔からいる大先輩なのです。

吹き流しは戦国時代から魔除けの幟(のぼり)として使われており、この歴史ある吹き流しは中国の『陰陽五行説』を元に色が分けられています。
陰陽五行説は『この世のすべてのものは、五行と陰・陽の2つの気で成り立っている』という考えで、吹き流しの色は五行の色を表しているそうです。

火=、木=、土=、金=、水=

さて、ここでもう一度、鯉のぼりを思い浮かべて下さい。
吹き流しの上にカラカラと回る矢車と、竿の一番上にある天球がありますよね。
この天球と矢車は吹き流しに合わせた飾り…ではなく、ここにも次のような意味があります。

天球…どもの誕生を神様に伝えるための目印
矢車…武将がもつ弓矢のように、邪気払いをして魔を滅し子どもの健康を祈る

ちなみに、鯉のぼりは飾る順番も決まっています
上から天球・矢車・吹き流し・真鯉・緋鯉。

子どもと一緒に飾るときに迷わないよう、しっかり順番を覚えておきましょう!

鯉のぼりを飾る時期

基本的にはお好みのタイミングで飾って良いとのこと。
…とはいってもあまりにも早すぎると、お雛様とかぶってしまうので要注意。
地域によっては、お雛様を春分の日や4月まで飾るところもあるので、自分の地域に合わせて飾るのがベストです。
せっかく飾るのであれば鯉のぼりが気持ちよく空を泳げるように、ある程度風があるよく晴れた日がいいかもしれません(^^♪

ちなみに、鯉のぼりはお雛様のように早く片付かないと婚期が遅れる、というようなことはないのでご安心ください。

 

いかがでしたでしょうか?

中国の故事に倣い子供の出世を願う伝統文化
それを作り上げ支えたのは商人で子どもの成長を願う気持ちは武士と同じであった・・・という点に心を打たれた櫻庭でした(;_;)

 

 

 

経理部 : 櫻庭


東京,千葉,埼玉,神奈川,墨田区,外壁塗装,屋根塗装,戸建塗替え,内装,リフォーム工事,デザイン,暮らし,暮らしを楽しむ