日々の出来事

  • ご相談・現地調査・お見積りが無料!お問い合わせ0800-300-0616(無料)平日9:00~18:00

我が家のビカクシダ

我が家のビカクシダ

2023.07.07

日々の出来事

GW中にビカクシダをお迎えしました🍃

有楽町にある阪急MENSで開催された「ビカクシダ板付けワークショップ」へ参加。
もともと苔玉のコウモリランという品種のビカクシダをお迎えしていたので、板付けも欲しいな~と思い探していたら運命的な出会いでこちらのワークショップへ辿り着きました(*^^*)

▼我が家の苔玉コウモリラン

▼板付けWSの様子
  

ビカクシダとは

ビカクシダ属(Platycerium)は、樹木に着生しているシダの仲間で、アフリカやマダガスカル、アジア、太平洋諸島、オーストラリア、南アメリカの熱帯に18種があります。2タイプの葉をもつことが特徴で、一つは株元に張りつくように出た「外套葉(がいとうよう。貯水葉ともいう)」、もう一つは、シカの角のような形で、先端に胞子嚢(ほうしのう)群をつける「胞子葉」です。

観葉植物としてよく栽培されているのは、インドネシア、太平洋諸島、オーストラリア原産のプラティセリウム・ビフルカツム(P. bifurcatum)です。外套葉や胞子葉が比較的小型の種類です。その亜種のウィリンキー(P. bifurcatum ssp. willinckii)は、胞子葉が長く垂れ下がります。オーストラリア原産のプラティセリウム・スペルブム(P. superbum)は大型の種類ですが、外套葉が鉢に巻きつくように広がった形で市販されています。熱帯アフリカ原産のプラティセリウム・エレファントティス(P. elephantotis)は、あまり大型にならず、外套葉に切れ込みが入りません。

 

鉢植えタイプの観葉植物とは異なり、天井から吊るしたり壁にかけたり出来るので場所をとらずにインテリアとして楽しむことができるのもポイントの1つ♪今回ワークショップで選んだビカクシダは「P.hillii」という品種のものです。

ヒリー(Platycerium Hillii): 通称「P.hillii」

オーストラリア北部の湿った熱帯域に生育する、原種18種の1種のビカクシダです。一番の特徴である胞子葉は先端が幅広く切れ込みが入る形状で、貯水葉は縁に切れ込みが入りにくくきれいな丸い葉っぱが広がっていきます。親株の胞子葉はまるでヘラジカの幅広い角のようです。また葉表面の星状毛が他の種より少なく、色が濃く見えます。そのため葉焼けを起こしやすく強い直射は苦手な品種です。

胞子葉はぐんぐん成長をしているのですが、水分を貯水する役割をもつ「貯水葉」がなかなか出てこず・・・
このまま一生出てこないのではないか。と不安がよぎり、お店に問い合わせたところ「いつか必ず出てきますので、気長に待ってみてください^^」と回答が。笑

 

そして、ついに‼ 貯水葉かもしれない新芽が急に顏を出し始めました👀✨⁉

葉のカタチ的に勝手に貯水葉だと思っているのですが、間違えていたらちょっとショックだな。。。
どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えてくださ~いm(__)m笑

 

 

 

経理部 : 百目木ゆ


東京,千葉,埼玉,神奈川,墨田区,押上,スカイツリー,外壁塗装,屋根塗装,戸建塗替え,内装,リフォーム工事,デザイン,暮らし,暮らしを楽しむ,色を楽しむ