ゴールデンウィークにおすすめ!雨どい&ベランダの簡単お掃除術
2025.05.01
暮らしの情報
GWは旅行やレジャー、家族とのんびり過ごすのももちろん素敵ですが、実はこの時期、時間にも心にも余裕が生まれ、おうちのメンテナンスにとても向いているとのこと。
普段は忙しくて「また今度…」と後回しにしがちな場所に、目を向けるにはぴったりのタイミングだそうです!
中でも、雨どいとベランダの掃除。
どちらも“目立たない場所”ですが、放っておくと後々トラブルの原因になることもあるそう。
これからやってくる梅雨に備えて、今のうちにしっかりチェック&お掃除しておくと、安心して過ごせそうです。
今回は、そんな「雨どい」と「ベランダ」の簡単お掃除方法をご紹介します!!
🧹 なぜGWに雨どい&ベランダ掃除をするのが良いの?
🌿 1. 春はゴミや汚れが溜まりやすい季節だから
冬のあいだに積もった落ち葉やホコリが、春の風で舞い上がり、雨どいやベランダに溜まっていることが多いんです。また、春は黄砂や花粉の飛散もあるため、見た目以上に汚れていることも。GWの時期は、これらの汚れをリセットするのにちょうどいいタイミングです。
☔ 2. 梅雨前に掃除しておくとトラブルを防げる
GWの後には梅雨がやってきます。雨どいが詰まっていたり、ベランダの排水がうまくいかないと、雨水が溜まって住宅にダメージを与える原因にもなります。
雨漏りやカビの発生などの大きなトラブルになる前に、事前に掃除しておくことで安心して梅雨を迎えられます。
☀️ 3. 晴れの日が多く、作業しやすい気候
GWの時期は天気が安定しやすく、気温もちょうどよいため、屋外作業にぴったり。夏のように暑すぎず、冬のように寒くもないので、体にも優しく効率よく掃除ができます。
🧘♀️ 4. 心にも余裕がある「連休効果」
普段は忙しくてなかなか手が回らない場所も、連休中なら時間も気持ちもゆったり。家族で一緒に取り組めば、ちょっとしたイベント気分で楽しめるかもしれません。
特に「見えないけど大事な場所」のメンテナンスは、時間に余裕のあるGWだからこそおすすめです。
雨どい・ベランダの簡単お掃除術【手順&チェックポイント】
🌧 雨どい掃除のチェックポイント&手順
✅ チェックポイント
・雨水がスムーズに流れているか
・枯れ葉やゴミが詰まっていないか
・雨どいを固定している金具がグラついていないか
※「雨の日に、どこかから水が垂れてくる」「雨どいから水があふれている」などがあれば、詰まりや破損のサインです!
🛠 掃除の手順
🧰1. 準備物をそろえる
軍手、ゴミ袋、ホース、長めの棒(または雨どいブラシ)、脚立(必要に応じて)など。
🍂2. 落ち葉やゴミを取り除く
手やブラシで、雨どいの中に溜まった葉っぱ・砂・ゴミなどを丁寧に取り除きます。
🚿3. 水を流して流れを確認する
ホースで水を流し、スムーズに排水されているかをチェック。
水がたまったり、逆流したりする場合は、詰まりのサイン。
🔧4. 詰まりがひどい場合は押し流す
長めの棒や雨どい専用ブラシなどで奥まで押し流します。
それでも解消しないときは、専門業者に相談するのが安心です。
🧼 ベランダ掃除のチェックポイント&手順
✅ チェックポイント
・排水口がゴミで詰まっていないか
・床にぬめり、黒ずみ、カビが出ていないか
・鉢植えや物置の下に汚れがたまっていないか
※排水口の詰まりは、ゲリラ豪雨などのときに「室内への浸水」につながるリスクも。定期的な確認が大事です!
🛠 掃除の手順
🌿1. ベランダ全体のゴミを取り除く
ほうきなどで、落ち葉やホコリをしっかり掃きます。
🌀2. 排水口のゴミを取り除く
詰まりの原因になりやすい枯れ葉やビニールくずなどを取り除きます。
🧼3. 床の洗浄
中性洗剤を薄めた水とデッキブラシを使って床をこすり洗い。
ぬめりや黒ずみは滑りやすくなるのでしっかり落としましょう。
💧4. 水で流す
最後にきれいな水で全体を流し、洗剤分や汚れを落とします。
排水の流れがスムーズかどうかも確認を。
✨ ワンポイントアドバイス
・高い場所や足場の悪い場所は無理をしない!
少しでも不安があれば、無理せず専門業者に依頼を。
・掃除の前後に写真を撮っておくと◎
変化がわかるし、次回の目安にもなります。
・防水スプレーやコーティング剤を活用すると、汚れ防止にも
管理部
東京,千葉,埼玉,神奈川,墨田区,押上,スカイツリー,外壁塗装,屋根塗装,戸建塗替え,内装,リフォーム工事,デザイン,暮らし,暮らしを楽しむ,色を楽しむ,SDGs,環境への取組み