暮らしの情報

  • ご相談・現地調査・お見積りが無料!お問い合わせ0800-300-0616(無料)平日9:00~18:00

7県なのになぜ九州?

7県なのになぜ九州?

2021.09.01

暮らしの情報

日本には47の都道府県が存在しています。
そのうち【九州】と呼ばれる地域は何県があるのでしょうか?

1.福岡県(福岡市) 2.佐賀県(佐賀市) 3.大分県(大分市) 4.長崎県(長崎市)
5.熊本県(熊本市) 6.宮崎県(宮崎市) 7.鹿児島県(鹿児島市)

※沖縄県(那覇市)は明確に規定されていないようなので今回は含みません。

7県しかないのに何故九州と呼ばれているの?

九州という呼び方は「律令国(りつりょうこく)」に基づいています。
律令国とは令制国(りょうせいこく)ともいい、飛鳥時代(592年~710年)から明治時代(1868年~1962年)初期まで用いられていた地理的区分の単位基準のことで九州は9つの国の総称としてされていたようです。

●筑前の国(ちくぜんのくに)【筑州(ちくしゅう)】
●筑後の国(ちくごのくに) 【筑州(ちくしゅう)】
●肥前の国(ひぜんのくに) 【肥州(ひしゅう)】
●肥後の国(ひごのくに)  【肥州(ひしゅう)】
●豊前の国(ぶぜんのくに) 【豊州(ほうしゅう)】
●豊後の国(ぶんごのくに) 【豊州(ほうしゅう)】
●日向の国(ひゅうがのくに)【日州(にっしゅう)】
●大隅の国(おおすみのくに)【隅州(ぐうしゅう)】
●薩摩の国(さつまのくに) 【薩州(さっしゅう)】

先述した通り9つの国があったことから 九州と呼ばれ 九国(きゅうこく・くこく)とも呼ばれていたそうです。
また「国」と「州」は同じ意味を持つそうで「薩摩の国」と呼ぶこともあれば「薩州」と呼ぶこともあったのだとか。
その後明治時代の廃藩置県(はいはんちけん)によって9つの国が廃止され7つの県が配置されました。
廃藩置県とは、明治4年(1871年)に明治政府が行ったもので、それまで261あった「藩」の地方統治を廃止し、府県を置くことで中央集権体制にしたものです。

どこの国が何県なの?

●福岡県 「筑前の国」「筑後の国」「豊前の国(一部)」
●佐賀県 「肥前の国(東部)」
●長崎県 「肥前の国(西部)」
●大分県 「豊前の国(一部)」「豊後の国」
●熊本県 「肥後の国」
●宮崎県 「日向の国」
●鹿児島県「大隅の国」「薩摩の国」

7県になった後も「七州」とは改名されず、「九州」という呼び方がそのまま使われています。

 

ずっと気になっていた九州地方の謎がようやく解明できました(^-^)
9つの国の呼び方は現在でも市区町村として使われていますので 旅行に行った際は
ここは昔どこの国だったのか 再度考えてみると歴史に触れる事ができて旅行の楽しさが増すと思いますので是非ご活用下さい( ̄▽ ̄)

 

 

 

経理部 : 櫻庭


東京,千葉,埼玉,神奈川,墨田区,外壁塗装,屋根塗装,戸建塗替え,内装,リフォーム工事,デザイン,暮らし,暮らしを楽しむ,色を楽しむ